詳細
番号 | db-00165 |
タイトル | 鹿児島-人と風土 |
タイトル読み | カゴシマ-ヒトトフウド |
シリーズ |
日本文化シリーズ(年輪の秘密) |
シリーズタイ |
ニホンブンカシリーズ(ネンリンノヒミツ) |
時間 | 17分 |
色 | 白黒 |
種別 | 16㎜フィルム |
製作年 | 1960年 |
制作会社 | 岩波映画製作所 |
配給会社 | |
監督・演出 | 田中実 |
企画 | 岩波映画製作所 |
脚本 | 羽仁進/犬伏英之/吉原順平 |
制作(プロ |
小口禎三 |
キーワード | 年輪の秘密, 風土記 |
作品補足情報 | |
シノプシス | 桜島と西郷さんで名高く、明治維新の原動力となったことでもよく知られる鹿児島。その風土をみつめ、伝統の継承と新たな変貌の兆しを綴った新風土記。 |
映像内容 | トンネルの上の扁額「敬天愛人」・蒸気機関車・桜島・城山の展望台・西郷どんに生き写しだと評判の木原竜太郎さんが、観光客に鹿児島とその武士道精神を説いている・東洋のナポリ・フェニックス(カナリーヤシ)とともに鹿児島の名物、桜島大根が並ぶ朝市・鹿児島弁のセリ・西郷の死を惜しむ木原さんの詩吟・城山の麓に建つ西郷隆盛像・看板「西郷南洲翁蘇生の家」・征韓論に敗れ、帰省してから死ぬまで住んでいた屋敷・私学校跡・西南戦争の弾の跡を残す石垣・戦いに敗れた隆盛が碁を打ちながら最後の時を待ったといわれる南洲洞窟・そしてこの道を落ちのび波乱にとんだ51年の生涯を閉じた・石碑「南洲翁終焉之地」・桜島、西郷さんと並ぶ鹿児島の象徴・溶岩・噴煙・灰が付着した植物の葉・灰のために農作物がダメになった畑・黒神部落の一部は何回も噴火のために溶岩の下に埋もれた・頭の上に桶を乗せて水運びする婦人たち・溶岩で埋まった鳥居・この島出身の林芙美子の文学碑「花のいのちはみじかくて苦しきことのみ多かりき」・火山灰の大地・桜島や霧島、開聞などの火山灰は鹿児島県の大半を覆い尽くした。崩れやすく養分が少ないので、米はよくできない・台風に備えた石垣と屋根瓦の漆喰が目立つ町・石垣と並んで多い竹垣は、弓の矢や鉄砲の火縄の用意でもあった・武家屋敷、門から玄関まで何回も曲がらないと行けない仕組みになっている・別棟になった今と客間・主人の食事に使われる高膳と普通のお膳・最近まで洗濯は男ダライ、女ダライと別々のタライでしていた・男竿にかけて日向に干した洗濯物と、女竿に干して日陰に干した洗濯物・薩摩琵琶を弾じる男性・示現流の稽古・示現流の本家、東郷流・統合流から分かれた薬丸自顕流 稽古をする子供たち・鶴丸城跡・丸に十文字紋の瓦・磯の島津邸・海を池に桜島を築山に見立てた庭園・日の丸の旗(日の丸は島津の軍艦旗であったといわれる)・看板「尚古集成館」・天下の名君と讃えられた島津斉彬の肖像画・斉彬が使った地球儀・ローマ字で綴った日記・日本最初の反射炉跡・最初の蒸気船、板ガラス、氷砂糖もここでできた・その当時輸入され、今も動き続ける綿打機・16世紀末に外国の技術を取り入れて造った積み石アーチの玉江橋・太鼓踊り・ポスター「記念艦三笠を復元しましょう 三笠保存会」・今は下駄やさんをしている元潜水艦隊の司令、貴島盛次さん・インタビュー・軍人の写真・東郷平八郎像・町の外れ、鍛治屋町・下級武士の屋敷がかたまっていたこの一角から維新の偉人が何人も生まれた・石碑「大久保利通君誕生之地」「東郷平八郎君誕生之地」「西郷隆盛君誕生之地」「元帥公爵大山巌誕生之地」・元の県立一中、現在の鶴丸高校・授業風景・教科書の西郷隆盛の写真・「為政清明」大久保利通の直筆のかかる市長室・定例の市民相談室・市長の平瀬さん・西郷隆盛像・鉄塔・島津家墓所福昌寺跡?・瓦屋根の門・鉄筋コンクリートの集合住宅・(戦前にあった)聖堂「フランシスコザビエ聖師滞鹿記念」・ザビエル幼稚園(園庭で輪になる制服の園児たち)・南洲墓地「西郷隆盛墓」「池田幸太郎墓」「羽前国 庄内人」「東京士族 秋月種事、高鍋士族 従死坂田諸美」「濱田庄八郎墓」・信じるもののために命を捨てたたくさんの人々の眠る墓 |
地域 | 鹿児島県 |
チラシ 別データベース |
日本語版チラシあり |
チラシ画像 |
https://kirokueiga-hozon.jp/chirashi/search/eigadata/view/E-HZC0542 |
公開動画 |
|
ビデオ化・ |
〇 |
問合せ情報 |
問合せ先:一般社団法人記録映画保存センター 電話番号:03-3222-4249 URL:https://kirokueiga-hozon.jp |
備考 | <日本文化シリーズ> フジテレビの開局番組「年輪の秘密」として1959年4月9日~1960年3月8日まで放映。 その後「日本文化の源流」というシリーズ名でも販売される。 |