詳細
| 番号 | db-00006 |
| タイトル | 伊勢型紙 |
| タイトル読み | イセカタガミ |
| シリーズ |
工芸技術記録映画 |
| シリーズタイ |
コウゲイギジュツキロクエイガ |
| 時間 | 30分 |
| 色 | カラー |
| 種別 | 35㎜フィルム |
| 製作年 | 1977年 |
| 制作会社 | 桜映画社 |
| 配給会社 | |
| 監督・演出 | 村山英治 |
| 企画 | 文化庁 |
| 脚本 | 村山英治 |
| 制作(プロ |
|
| キーワード | 文化庁工芸技術記録映画, 重要無形文化財, 染織, 伊勢型紙突彫ほか |
| 作品補足情報 | 錐彫:宮原敏明、六谷進一 突彫:長谷川重雄 道具彫:中村勇二郎 縞彫:児玉博 糸入れ:城之口みゑ 伊勢型紙技術保存会(平成5年~) <文化遺産データベース> https://bunka.nii.ac.jp/db/heritages/detail/137457 |
| シノプシス | 伊勢型紙は、三重県鈴鹿市白子・寺家両地域に伝承されている染色用の型紙を製作する技術である。上質の手漉和紙を柿渋で貼り合わせて型紙地とし、彫刻刀で様々な文様を精緻に彫って型紙として完成させるもので、その技法には、突彫り、錐彫、道具彫、縞彫及び、型紙補強のための糸入れの5つの技法がある。 伊勢型紙は、江戸時代に紀州徳川家の保護奨励策を背景に、武家の裃に使われた小紋染や庶民の浴衣、友禅等の需要の増大とともに発展し、わが国の染織文化を支える重要な技術の一つとして今日に受け継がれている。 |
| 映像内容 | |
| 地域 | 三重県 |
| チラシ 別データベース |
日英共通、日本語版チラシあり |
| チラシ画像 |
https://kirokueiga-hozon.jp/chirashi/search/eigadata/view/B-HZ00017 https://kirokueiga-hozon.jp/chirashi/search/eigadata/view/B-HZ00059 |
| 公開動画 |
https://bunka.nii.ac.jp/special_content/movie_stream/19 |
| ビデオ化・ |
〇 |
| 問合せ情報 |
問合せ先:株式会社桜映画社 電話番号:03-5846-9100 URL:http://www.sakuraeiga.com |
| 備考 |
