詳細
| 作品No | 10734-01148 |
| 作品タイトル | 二十一世紀の老人たち |
| フィルム形状 | |
| 巻数 | |
| 所有団体 | 新潟県立生涯学習推進センター |
| 製作会社 | 東映 |
| 著作権情報 | |
| スポンサー | |
| 製作年 | 1979年 |
| 月日 | |
| 購入年 | H4.4.1 |
| 分数 | 27分分 |
| 色 | |
| 言語 | |
| カテゴリー | 家庭の生活設計,高齢者 |
| シノプシス | 82才でスペイン語を学ぶ現役の医師、90才で民話の翻訳をする人、定年前に退職して自動車運転ゼミナールを開いた人、57才で模型飛行機の本の出版に挑む人、定年退職後に特許の抄録を作る仕事に就いた人など、高齢者の特性や経験を生かしている例を紹介する。 また、ある労働組合がシルバープランと呼ぶ老後の生活設計づくりに取り組む姿を描き、高齢期の「生きがい」を設計することの大切さを説く。 |
| 映像内容 | |
| 地域情報 | |
| スタッフ | |
| 受賞歴 | |
| ノンフィルム | |
| 文献情報 | |
| テレシネ試写 | |
| 備考・関連情報 |
