詳細
| 作品No | 10734-00988 |
| 作品タイトル | 木の文化 |
| フィルム形状 | |
| 巻数 | |
| 所有団体 | 新潟県立生涯学習推進センター |
| 製作会社 | NSTニイガタ総合テレビ |
| 著作権情報 | |
| スポンサー | |
| 製作年 | 1977年 |
| 月日 | |
| 購入年 | H4.4.1 |
| 分数 | 30分分 |
| 色 | |
| 言語 | |
| カテゴリー | 社会,歴史,美術,美術工芸,歴史・伝記 |
| シノプシス | 日本人が古代から木の文化を形成したことを古墳の出土品で確かめ、木彫仏像の変遷や木工道具・技術の進歩、建築の技法の発展過程をたどる。富山県の井波欄間の彫刻や江戸指物師のホゾ作り、人間国宝の木工芸、南木曽の挽きもの、奈良井の曲げものづくりなど現代に伝承されている木工芸を紹介し、日本人と「木の文化」の関連について考えさせる。 |
| 映像内容 | |
| 地域情報 | |
| スタッフ | |
| 受賞歴 | |
| ノンフィルム | |
| 文献情報 | |
| テレシネ試写 | |
| 備考・関連情報 |
