詳細
| 作品No | 10734-00743 |
| 作品タイトル | 木と家 |
| フィルム形状 | |
| 巻数 | |
| 所有団体 | 新潟県立生涯学習推進センター |
| 製作会社 | |
| 著作権情報 | |
| スポンサー | |
| 製作年 | 1973年 |
| 月日 | |
| 購入年 | H4.4.1 |
| 分数 | 25分分 |
| 色 | |
| 言語 | |
| カテゴリー | その他,家庭,住居,技術,その他 |
| シノプシス | 日本の家は木の柱と梁で支えられている。この様式の誕生と発展をみる。武家は書院造りである。一般民衆は町家(奈良県の今西家)、農家の一つ合掌づくり(白川郷の遠山家)などで民家は地方により必要から生まれた様々な形がある。茶室に影響された書院造りが数奇屋づくり(三渓園臨春閣)である。新旧の家で共通なのは木の肌を生かしたデザインの木造家屋で建築の世界では日本の民家が見直されている。 |
| 映像内容 | |
| 地域情報 | |
| スタッフ | |
| 受賞歴 | |
| ノンフィルム | |
| 文献情報 | |
| テレシネ試写 | |
| 備考・関連情報 |
